今日、二度目のブログです。
明日、私が所属している文教委員会があります。
報告事項は
1、「放課後全児童向け事業」の実施について
2、(仮称)千石地域拠点施設の基本設計について
3、平成23年度 保育園入園状況
4、文京区男女平等参画推進会議による文京区男女平等参画推進計画の平成21年度推進状況評価について
5、「学校選択制度」に関するアンケート調査集計結果
6、平成22年度預かり保育利用実績
7、小学校低学年における複数担任制及び小学校1学年の35人学級編成の実施に伴う教員配置について
8、平成24年度使用中学校教科用図書採択について
9、文京区特別支援教育推進モデル校の検証報告について
10、平成22年度文京区学習内容定着状況調査
11、文京区特別支援教育連携協議会の設置について
どれも重要課題が続きます。
母親としての視点で、何としても解消していきたい課題は待機児の問題です。
選挙中も、「経済的に厳しさを増し、子供が小さいけれども働こうと思う。そう思って保育園を探したが、就職しないとポイントが低く、入所が困難と言われた。働きたいから保育園に預けたいのに・・・」と切実に訴えるお母さんが少なくなかった。選考方法の見直しについて質問したいと思う。
また、学校選択制についても、よく聞かれたのが「部活が充実しているところ、やりたい部活があるところへ行かせたい」という声。また、抽選結果や最終通知をできるだけ早くしてほしいという声も。
実態に即して、よりよい選択制という制度になっていけるよう議論を深めていきたい。
明日も傍聴できますので、ぜひ、ご興味のある方は、委員会へご参加ください!
またご報告いたします!